暖炉の製作
     1996年6月〜12月

 ログハウスは暖炉に限るよね、などと言った調子でほとんどのことを決めているので、なぜストーブではなく暖炉にしたのかとの質問に的確に答えることは出来ない。でもとにかく、最初から暖炉を造ることに決めていたのだ。この暖炉を造るに当たっては、先ず暖炉の設計手法などと言った本を2〜3冊読んで、暖炉の何たるかを一応勉強した。その乏しい知識をもとに以下の通り暖炉の製作を押し進めた。



 暖炉はレンガで造るので相当な重量になる。従って床の耐荷重が不足する可能性が高い。そこで先ず、床面の補強を行った。写真の床面の下側(つまり床下)に、50cm程度の丸太を4本立て手補強した。おそらく数十トンの荷重に耐えられるはずだ。
 上記補強された床面上に赤レンガを敷いて火床を造った。


 火床の中央付近の灰排出穴を造った。蓋レンガを外すと灰を土管を通してそのまま床下に排出できる。良く考えて造ってある。



 上記火床上に、型枠を設置する。メインの立ち上がり部の前側にアーチ状の入り口部を有する型枠を形成し、これを上述の火床の上に設置する。


 先ず、上記赤レンガの火床の上に耐火レンガを敷いて暖炉の床壁を造る。そしてその上に上記型枠を配置し、この型枠に沿って耐火レンガを配置していく。写真は暖炉の下部が概ね出来た状態を示す。
 なお、背面側はコンクリートで固める予定。


 煙道の暖炉背面のログ壁から出た部分を示す。この後垂直上方に延長する。なお、この煙道は厚さ1mm以下のステンレスプレートを螺旋状に巻いたものであり、非常に軽量かつ高剛性である。写真は、煙道を途中までつないだところ。ここから上方に6m程立ち上げる。


 煙道が完成したところで、早速火を焚いて見る。部屋内に煙が出てくることもなく、なかなか調子が良い。この写真はかなりの時間焚いてから後のもの。
 


 左図は、煙道の炉から延びる様子を示す。図中、右側部分は正面図、左側部分は側面図である。煙道は、炉の背面からログ壁を貫通して室外に出ている。即ち、煙道の略100%が屋外に配置されているので、炉で発生した熱はそのまま屋外に棄てられることなる。これはいかにも勿体無い。


 そこで煙道のルートを変えることとした。即ち、煙道を、炉の天井から上方に立ち上げ、2階の部屋を通って屋外に延長するのである。これにより、炉で発生した熱を有効利用できる。外が雪で覆われている時期であっても毛布1枚で寝られるのだ。


  写真は煙道が2階を通っている様子を示している。煙道の上側にあるのは、布団を入れる押入れ。暖炉を焚くと布団乾燥機として機能するのだ。すごい

 煙道の屋外立ち上がり部分を示す。屋根の庇を一部切り欠いてここを立ち上げた。写真ではまだ付けていないが、立ち上がりの上端にH 型の傘を付けた。

 ここで、暖炉は大きな開口を備えている。従って、煙突を高くして、吸引力(ドラフト力)を強くしないと、煙が室内に出てきてしまい、使用に耐えなくなる。そのために、暖炉は常時多量の空気を換気することとなる。その結果、暖炉に向かって多量の空気の流れができ、暖炉の前に座ると、前面は焼けるように熱いのに背面は寒い。昔の囲炉裏と同じように。それと、暖炉の場合、すごく燃焼が速くて、大きな薪であってもあっという間に燃えてしまい、薪がいくらあっても足りないのだ。
 これらの点を改善するために、暖炉の大きな開口に扉をつけることにした。つまりストーブと同じ構造にするのだ。
 



 鉄製の扉を嵌めたところ。暖炉の開口に合わせた扉の図面を描き、大阪の鉄工所に製作を依頼した。扉には耐熱ガラスを嵌めた窓を付けたので、炎を眺めると言った暖炉の楽しみも確保できた。下部に設けたスライド式のシャッタで空気量を調節できるようになっており、これにより燃焼状態を自由に調節できる。
 薪の消費量は大幅に減り、炉壁の温度の上がりが速くなった。それより何より換気量が極端に少なくなり、室内を冷たい空気が流れることがなくなったのが有り難い。


 この扉は、開くことだけでなく、取り外すことも出来る。従って気分によって普通の暖炉として使うこともできる。
 ここでまたもや問題発生。扉を付けたのは何もかもいいことずくめだったのだが、2階を通る煙道の温度が高くなり過ぎ、例の布団乾燥機の周囲が発火寸前まで温度上昇したのだ。これでは、いつ火事になるかわからないと言った危険な状態なのだ。そこで泣く泣く煙道のルートを最初の、すぐに屋外に出るタイプに戻した。残念。


Top

戻る