着工前の話
1989年10月〜
何故に![]() 1989年の秋頃から「夢の丸太小屋に暮らす」等といったログ系の雑誌を本屋で立ち読みし始めたたのがそもそもの始まりだった。カナダやアメリカの辺りでは、丸太小屋は素人が自分の手足を使って造るのが常識、といった記事を読んで、アメリカ人に出来るなら日本人に出来ない訳がない、ということで極気軽に始めたのだった。 |
建築用地の確保に1年以上かかった。地価の高さには本当に嫌気がさした。最初は、三重県の鳥羽方面で探したのだが、当時バブルは崩壊していたというのに、坪当たり10万円以上がほとんどであった。しかも一度などは五ヶ所湾に位置する分譲地に比較的安い土地を見つけたのだが、これが抵当権がついたままのどうしようもない土地で、危うく虎の子を悪徳不動産屋に騙し取られるところだった。また、あるときは、別荘地の売買情報誌で、琵琶湖の西側の丘に、眺望日当たり広さ言うことなしで、しかも格安の土地を見つけた。すぐにでも契約しようとはやる心を抑えて役所で建築条件を調査すると、何とその土地は建物の建築が認められない市街化調整区域に位置していた。その他にもうんざりするほど土地を見て回ったけれども気持ち的にも価格的にも、これこそは、という土地に巡り合うことなく1年以上が経過した。 |
![]() ![]() 安曇川リッチランドは、第1リッチランドと第2リッチランドの2つの山からなり、全部で600以上の区画がある。第1の方は、急カーブが多いうえに道幅が狭く、初めて訪れた人は怖くなるかも知れない。第2の方は道幅も広く、ゆったりしており、どちらかと言えば、僅かながら別荘地らしさがある。 ![]() |
![]() |
1991年5月の様子。 土地の南側と西側に道路が接している。写真の奥にかすかに見えるのはこの土地の名義人である女房殿。この位置に立てば下の写真の如く背面側遠くに琵琶湖が望める。 |
|
---|---|---|
いきなり2008年の夏。琵琶湖の向こうに見えるのは 米原市で、白い塔はエレベータ会社の実験塔、琵琶湖の手前に見えるのは、新旭町、その手前中央は安曇川町。中央を安曇川が西から東に向かって流れている。 |
![]() ![]() スクールは、ウッズマンビレッジの星野社長(故人)、マッキー御大,カナダ人インストラクタ二人、Wind と Monic、それに数名のスタッフで行われた。日数も限られていたし、当然ながらログ造りのほんのさわりの部分を駆け足で教えて頂いた。短いスクールではあったけれども、ログハウスは時間さえ掛ければ一人で出来るのだといった自信が得られたのが大きな収穫であった。 |