現地での組み立て開始
  1993年5月〜1994年1月
  いよいよ現地での組み立てを開始する。一気に母屋まで組み立て、続いて屋根材を打つ。


 独立基礎の上に土台を設置する。この日は山小屋建設実行委員会のメンバー2名が見学がてらに手伝いに来てくれた。
 基礎にブロックを載せて浮かせ、アンカーボルトに位置合わせしてボルト孔を開ける。この後ブロックを取りはずしてアンカーボルトにナットを掛けて固定する。土台の組立て前にクレオソートの塗布は済んでいる。


 土台を設置したら床を先に造るのが効率的である。床があると作業がすごくやり易い。
 30cm間隔で根太を配置し、その上にコンパネを仮り置きする。根太の間には断熱材を充填するのであるが、その作業は後にすることとする。
 床にコンパネを置いたら、ログの積み上げにかかる。土台上にけがかれているラインに正確に合わせることが肝要である。



 ログの積み上げ作業にはオペレータ付きクレーン、と地元の大工さん1名を2日頼んだ。
  特に母屋の設置作業になると1人ではポストとの位置合わせができずどうにもならない。
  ここまでのログ積み上げ開始からここまでは、なんと2日で済んだのだ。ポストと母屋の仮組なしのぶっつけ本番であったが、全て一発で組むことができた。早い。すごい。
  写真は、北側から見た状態。
 


 写真は、西側から見た状態。母屋3本がきれいに並んでいるのがわかる。この上に垂木を載せるのだ。
 実は、最初の計画ではまず、床用32mmのパイン材を載せその上に高さ45mmの垂木を300mm間隔で配置し、間に50mmの断熱材を充填し、その上にコンパネ、ルーフィング、仕上げ材とする予定であった。こうすれば、天井面の仕上げを下側から上に向かってする必要がなく、能率的だから。しかしパイン材が遅れたため、通常通り、垂木を先に配置した。この頃から明日香の森が資金繰りに困っていたらしく、私が支払った金を別に流用していたようだ。なお、パイン材は2ヶ月ほど遅れて届いた。
 


  垂木を載せ終わったところ。
  写真は北側から見た状態。
  何故か南側から見た写真が無い。


 2階の内側から見た状態。L形金具を使って垂木を母屋に固定している。
 


 垂木の上に12mmのコンパネを設置し、その上にルーフィングを貼ったところ。これで一応雨の心配はなくなった。続いて屋根の仕上げにかかるのだ。
  なお、垂木、コンパネ、ルーフィングの作業には、地元の工務店の協力を得た。約10工数。


 いよいよ屋根材にかかる。屋根材には、米杉(レッドシーダ)のウッドシェイクを貼ることに以前から決めていたのだ。ウッドシェイクは耐久性に問題があることと,作業がかなり面倒である上にコスト高という欠点があるけれども、ログハウスにはウッドシェイクと言った思い込みがあったため、あえてこれを選択した。
 写真は最初の1列目を張っているところ。下の娘とワン之助(シベリアンハスキー10ヶ月)が手伝っているところ。写真には写っていないが女房も上の娘も手伝っている。念のために申し添えておく。


 屋根材張りが延々3ヶ月続いた。


 ルーフィングをウッドシェイクの間に介在させている。結局この屋根はルーフィングで3重に覆われている。従って、このルーフィングがの耐久性で屋根の寿命が決まるとも言える。


 やっとウッドシェイク張り終了。
 雪である。これから先は乗用車では登ってこれない。歩いて登るしかない。

 


  現地まで登れるように、ジムニーを購入した。昭和56年式70000円也。前後輪にチェンを着けると30cmくらいまでの積雪であれば登れる。これ以上になると急坂であるため、無理。その場合はクロカンスキーで登ることとする。


 寝泊り用のライトエース。大津の解体屋で40000円也。この車の中で寝袋に包まって寝るのだ。信じられるかな。寒さを感じたことはない。ただ雪で窒息しないように気を付けるべし。


Top
戻る  開口部の処理