バス&トイレ棟に掛かる
1994年4月〜7月
本体が雨露をしのげるようになったので、バス&トイレ棟の建築に掛かるとする。
こちらは完全な別棟で、36mmの壁用パイン材を使用して角ログ風とした。例の屋根用に注文していたパイン材を流用することとした。床の高さは、本体と同一高さで、本体との間に渡り廊下を付けることとした。
![]() |
本体の北側に基礎用角穴と便槽用穴を掘る。 便槽用穴は自分の背丈よりも深い。出るとき苦労したよ。 |
---|---|
![]() |
基礎部分には貧弱ながら鉄筋を立て、これを囲むようにボイド管を立て、これにコンクリートを流し込んだ。 手前に見えるのが500リットルの便槽。簡易水洗式なので1年に1回汲み取りを頼めば十分である。 |
![]() |
コンクリートは全て、自分の手で練ったのだ。ミキサーを頼むには量が少なすぎたのだけれども、手で練るには多すぎた。これにはうんざりした。手前右側のボイド管が少し倒れているのが判るかな。後日、デッキ用ポストを立てた時は大分上手になったけれども、この頃はまだまだだったようだ。 |
![]() |
コンクリート基礎の上に土台を設置する。この材料(角材)は、明日香の森が、ログサイトを引っ越した時に出た廃材である。そのため、十分なサイズではなく、必要な強度が得られない恐れがあったため、2段重ねにしている。右側をトイレ、左側をバスとする予定。 |
![]() |
土台の上に板ログを積み重ねているところ。 |
![]() |
屋根の傾斜に合わせてカットしたところ。 これの上に屋根板を渡す。 |
![]() |
バス&トイレ棟の外枠完成。開口部は窓になる。但し、実際に窓を付けたのは、これから何年も後になる。 |
![]() |
早速便器を取り付けた。これはいわゆる簡易水洗式であり、コップ1杯程度の水で流すことができる。すごい節水式なのだ。今後は、雉撃ちに行かなくてすむのがあり難い。但しまだ水の配管はできていない。 |