デッキの製作
 1995年7月〜8月



ログ本体の南側に、7m幅×4m奥行きのデッキを造る。先ず基礎となるヒューム管を10本立て、その上に土台を載せ、その上に根太を30cm間隔で渡し、その上にデッキプレートを張る。


 本体側から高さ決めるための基準プレートを出す。
 このプレートから計測用の紐を下げて、基礎位置を決定し、路面に穴を掘り、砂利を入れてその上にコンクリートを流し込み、200mm径×2000mm長さのヒューム管を立てるための基礎を造る。なお、この各基礎の高さは、バラバラであってもヒューム管側で調整するので問題ない。


 上記基礎から上記基準プレートまでの高さ寸法を測り、ヒューム管の長さを決定し、カットする。サンダーにコンクリートカット用ディスクを付けると簡単にカットできる。
 このヒューム管を立てた状態。


 ヒューム管にコンクリートを充填したところ。この場合も手でコンクリートを練った。苦行であった。コンクリートが固まらないうちに、アンカーボルトを忘れずに埋設した。抜けとめのために両ねじのアンカーボルトとし、ナットを掛けた状態で埋設した。


 1週間後に土台を載せ。アンカーボルトで固定した。
 


 土台の上面高さは、仕上がり時に本体の土台と同じ高さになるように設定した。土台の本体側端部は本体の基礎で支持した。


 土台に根太を載せ、さらにデッキプレートを搭載したところ。案外早くできた。


 デッキ完成。但し、デッキプレートの釘撃ちは済んでいない。暇な時に女房殿に打ってもらう予定。周囲に手摺がないので落ちないよう注意が必要であるが、開放感がある。
 このテーブルは、以前から部屋の中で使っていたもの。今後はデッキ専用となる。


 お父さんが見守る中で紫津子が本棚を自作しているところ。初めてにしては良く出来ました。今でも十分使用に耐えているようだ。
 


 ログ本体の大枠とデッキが完成した。1階部分については、玄関ドア、掃き出し窓まで完成しているが、2階については、ドアや窓はぜんぜん出来ていない。デッキには梯子がかけてあるだけで、昇降が極めて不安定である。従って、これから、デッキへの階段を造ることとなる。

Top
戻る  デッキの階段を造る