木製流し台の製作及び水道工事
1995年5月〜6月
![]() |
流し台の天板は、直径50cm程の丸太を半割りし、これに流し部分を掘り込むことにより製作した。この天板に脚を付けた。扉は後日付ける予定。 この木製流し台は、使い勝手はあまり良くないが、いかにも手作りログハウスと言った感じで見学者にはすこぶる評判が良い。 |
---|---|
![]() |
天板を製作しているところ。下の台になっているのが玄関ドアになるはずだったテーブル。天板の上に膨らんでいる部分が流しになる。写真左側は同業者の伊藤さん。羽曳野から、バイクで駆けつけてくれました。ご苦労さんでした。 |
![]() |
トイレのタンクや流し台に水配管を延長接続した。今までは、本管の元栓近くに水栓1つであったが、部屋の中の流し台及びトイレのタンクに配管した。すごく便利になった。 近々500リットルの貯水タンクを2階のデッキに配置し、これのヘッド差を利用して給水するシステムを構築する予定。これにより短時間の断水に対応するのだ。 水道については、今後大幅な改良変更を加えることとなる。その時点で詳細に説明する予定。 |