仮基礎に仮土台を載せる
  1992年2月

   本日からいよいよ作業開始だ。前日までに、チェンソー等工具一式、および4mの吉野杉40本入荷済み。
  明日香の森、井田社長と着工前の打ち合わせを行う。以下の通り取り決めした。
 ・地所使用料、クレーン使用料(オペレータ付き)は月当たり20000円とする。
 ・必要な部材はその都度明日香の森が手配する。
 ・不明点は明日香の森がスクール形式を取って有料で教示する。
  井田社長の思惑・・・・「ま、そのうちギブアップするだろうから、これで1棟分の仕事は頂き、ケッケッケ」
   



 図5(平面図)
上述のベースログに対応した形状の3m×3mの日の字形の仮基礎を作る。
・図5に示すように、直径280〜300mm程度の適当な長さの丸太9本を等間隔で立て、水盛り器を使って300mm程度の同一高さに揃え、その上に120mm角の角材を架け渡して仮土台とする。この仮土台の上に図1のベースログを積み上げていく訳なのです。
写真手前が仮基礎+仮土台、奥に見えるのが4mの吉野杉。仮土台の右側辺が正面となる。
長さ60cm程度の丸太にV溝をいれたものを2本配置し、これを作業台とする。これに丸太を載せてチェンソーで加工するのだ。
・市販の高さ60cm程度の脚立4個を四隅に配置し、これに角材を掛け渡して皮剥き台とする(上の写真)。 
杉の場合は竹ベラでも皮剥き可能なのだ。ベースログの半数以上は女房殿の手で剥かれたのだ(下の写真)。感謝

Top 
戻る   ハーフログ&シルログ