2段目以降の積み上げはルーチンワークとなる。
1992年3月〜7月
  ハーフ&シルログが完成すると、二段目から10段目くらいまで同様の作業を繰り返すこととなる。

・シルログ上に二段目の東西ログを搭載する。一段目(ハーフログ)と二段目との最大隙間Tを計測し、その二分の一程度でラフスクライブラインをけがき、ラフカットをする。この後スカーフカットを入れる。理論的にはいきなりフィニシュカットでも良いが、複数段階に分けるほうがひったりフィットするようだ。
ラフカットの後、再度上記最大隙間Tを計測し、この最大隙間+5mmでフィニッシュスクライブラインをけがき、フィニッシュカットを施す。手前の二段目東西ログは完成している。奥側はラフカットとスカーフカットが済んだ状態。

徐々に段数が増えている。この頃はまだ家族総出の作業が問題なく続いている。子供も無邪気に付き合ってくれている。平和な風景が微笑ましい。
丸太の裏面にgroove(溝)を刻んでいるところ。この溝の縁が下側の丸太の背にぴったりと当たることにより隙間無く積み上げる訳だ。
東西ログ10段,南北9段のベースログが完成した。この状態では,3m×3mの文字通りの丸太小屋サイズだ。これを最終サイズに切り拡げるのだ。

Top
戻る  ベースログを本土台に拡げる