ベースログをカットして正式サイズの本土台上に拡大する
1992年8月〜9月
![]() |
仮基礎(丸太製)の間隔を拡げてその上に 幅150mm×高さ300mm×長さ9m又は8mの米松製角材を間口7m×奥行き6mに配置して本土台とする。 但し、各土台とも二分割した。長いままでは現地搬入が困難と考えたため。 なお写真後方に見える屋根は明日香の森が事務所用として製作しているもので、当方とは無関係。 |
---|---|
![]() |
ベースログの分割(輪切り)作業に取り掛かる。 東西ログは3分割し、南北ログは2分割した。 文字通り、チェンソーで上から下まで一気に一刀両断するのだ。緊張したけれども快感でもあった。 青色のワッペンのような物は、部材ナンバーが記入されている。組み立て時は、これだけが頼りとなる。 |
![]() |
分割が終わると、上から順に降ろしていく。 杉丸太であることと短いために軽い。無理なく扱うことができる。但し高所作業のため落ちないようにいつも細心の注意が必要である。 |
![]() |
本土台上に広げて配置していく。土台上には基準になるライン(間口7000mm×6000mm)が引いてある。ハーフログの上にシルログを配置したところ。 |
![]() |
さらに4〜5段まで積み上げられたところ。 |
---|---|
![]() |
東西ログ10段、南北ログ9段全てが積み上げられたところ。このログの開いている部分は、壁か又はドアあるいは窓となる。なお現時点では、単に載せてあるだけであり、通しボルトで締め付けてある訳でもない。従って不安定である。それで、筋交い状の板で釘止めした。 次のステップでは上記の開いている部分にポストを立て、その上に通しの長尺丸太を搭載する。 |