開口部にポストを立てる
1992年9月〜10月
開口部の両縁にポストを立てる。その後長尺の米松を渡すのだ。
なお、ポストの間には後日、玄関ドア、デッキに通じる掃き出し窓、トイレ棟に通じるドア等々を作る。
但し一部は、ポスト&ビーム方式の壁とする。
手前に横たわっているのが杉丸太のタイコ引きで、これをポストに使う。このタイコ引きの下端にホゾを形成し、これを土台に開けたホゾ穴に嵌合させる。このポストと開口縁との対向面にキー溝を彫り、キープレートを入れる。
ポストの上端間(ホゾの下側)に120mm×120mmの角材を渡した。この角材によりポストが内側に倒れるのを防止するのだ。
ポストの上端から上方に突出するホゾは上側に載せる丸太の貫通穴に嵌合させるためのもの。これで上下が固定される。上述の角材と丸太の下面との間には60mmのセトリングスペースを開ける。
この写真は正面(南側)から見たもので、手前の開口は玄関ドアを造る部分。右奥には既にポスト&ビーム式の壁ができている。左右のポスト間にタイコ引きのビーム部材をチェンブロックで吊りながら上から落とし込んだ。
南東から見たベースログの拡大状態。ポストは全て立っている。ポスト間角材は一部未完成。