ベースログの上に長尺の米松を設置する
1992年11月〜1993年3月
![]() |
先ず、南北ログの上に1段目の長尺ログ(約8m)3本を載せる。続いて東西ログの上に1段目の長尺ログ(約9m)2本を載せる。写真手前の開口は西側開口で、ここには腰高の窓を造る予定。 |
---|---|
![]() |
南側の東西長尺ログ1段目のラフカットが終わったところ。ポストのホゾが既に長尺ログのホゾ穴に少し挿入されている。右側部分の隙間+5mmでフィニッシュスクライブしてカットする。 |
![]() |
フィニッシュカットが終わったところ。これにより、角材と長尺ログの下面との間に60mm程のセトリングスペースが確保されていることが判る。 |
![]() |
南北2段目の長尺ログのラフカットが終わってフィニッシュスクライブをやっているところ。写真はちょくちょく応援に来てくれた八尾さん。 八尾さんは明日香の森開催のログスクールを終えた後、トレーニングを兼ねて手伝ってくれることになったもの。すぐ近くに住んでいる。 |
![]() |
2階の床を支えるログ。上面が平らにカットされている。東側と中央の南北ログ2段目同士に1mピッチで掛け渡した。中央側(手前)はラウンドノッチ、東側端部(奥側)はハーフノッチとした。 |
![]() |
元勤務していた会社の先輩の、青葉さん。時々手伝ってもらった。 2階の梁の東側端部に形成したハーフノッチの様子がわかる。ハーフノッチとは、ラウンドノッチを半分にカットしたもので、外側端部を上のログ内部に隠すように構成されている。もし普通の通り外側まで出すと、雨水がログ表面を伝わって室内に侵入する恐れがある。 |