解体搬送
    1993年3月

 
続いてポスト&ビームで屋根を造る予定であったが、明日香の森が桜井のログサイトを急遽大宇陀に移すこととなった。そのため早急に解体することが必要となった。
 そこで、東西(南側と北側)長尺ログを2段、南北(東側、中央、西側)長尺ログ3段を積み上げたところで、最上段ログ上面の要所の高さを計測し、この後、解体することとした。解体したログのうち最上段ログのみ大宇陀に搬送し、他のログは安曇川に搬送することとした。


 
 図は最上段のログの平面図である。ポストのホゾ孔の位置を示している。
 図の右側半分は2階部分である。母屋(屋根の中心線)は2階の中心と一致している。従って屋根中心は建物の中心線からずれている。これは屋根の傾斜を30度程度に緩くしながら2階の天井を高くするためである。
 丸太の上面に中心線をけがいてから解体した。
 この解体に際して通しボルト用孔を最上段ログの上面から土台の下面まで貫通するよう開けた。図にボルト孔の位置を示す。

 明日香の森に搬送を依頼した。クレーン車で降ろしているところ。

 基礎のすぐ横に降ろされたログ。

 基礎は独立基礎とした。土地が南下がりに僅かに傾斜しているため、基礎は高いところで、1.5mある。そのため床下を物置にする予定。
 基礎は、自作するには手間が掛かり過ぎるので地元のビワコブロックに依頼した。

Top
戻る  ポスト&ビームで屋根を造る